>自動翻訳機能について

なぎら健壱氏「酒にまじわれば」再び

  

3月頃になぎら健壱氏の著書について一言書かせてもらった。

何とまあ馬鹿馬鹿しいと思いながらも、「あたしの生活と一緒じゃないの」あらまあ。と天を仰いだ一冊である。

酒好きならば、是非お薦めしたいエッセー集である。

詳細は書きたくないが、一つ二つ紹介すれば。

酔うと大暴れして自分の店をメチャクチャにしてしまうマスターとの出会いなどは、なかなか切実な話である。その人に逢ってみたいなとも思うのであるが、その場にいたら大変なことになるので、マスターが大暴れした翌日、そっとその店を覗いてみたいものだと思うのである。

中には、ためになる話も数は少ないが存在する。「天抜き」という言葉を知っているだろうか。

天ぬき(天抜き てんぬき)とは、天麩羅蕎麦(てんぷらそば)の蕎麦抜きのことだそうである。あたしもこれは知らなかった。どうも、東京の蕎麦屋で使われる江戸っ子言葉の一種だそうである。

これをそば屋で注文したら、若い店員は当然分からない。説明しては見たものの、最後に出てきたのが、天麩羅だったそうだ。「そうじゃないんだよ。そば汁につかった天麩羅が食いたいんだよ」と落ちるわけである。

話はまだまだ後を引く。この酒を飲むと必ず前後不覚になって酔いつぶれる酒の話では、当然ぶっ倒れたのである。ガラスのコップを食べちゃった知人の話などは、昔のテレビ番組に出させて白いギターを獲得させたかったと、共感すること間違いない。

類は友を呼ぶとはよく言ったもので、類をもって集まるのは、同じ感性の仲間のようだ。

そういうあたしの回りにも、そんな仲間がうじゃうじゃしている。

あまり推薦できないが、「蛸壺の会」という変な集団が存在する。そのメンバーも、この類友である。

入るのは誰でも入れるが、脱会する時には100万円取られる、まさに蛸壺の会である。

そのメンバーも、大なり小なり、なぎら健壱氏の「酒にまじわれば」に登場する人物に似たり寄ったりである。その1人にあたしも名を連ねているのであるから、何とも言いがたい所である。

メンバーの話も、追々書きたいと思っている。勿論クレームが来ない範囲で書こうとは思っているが、書いちゃえばこっちのもんだ。

実はこのメンバーと明日から、3日間、珍道中を繰り広げてくる。無事に帰って来れるかは、あたしも自信がない。

それでも、「しゅにまじわり」ながら旅を続けてみたいと思う。

週末に、この文面が再開されれば、無事の帰宅と受け止めてもらい。それまでしばらくのお休みをいただきたい。


コメント一覧

  1. 提灯の明かり より:

    提灯の明かりです。
    たいへんご無沙汰しています。
    「酒にまじわれば」私も以前、上司から「貸してやるよ」と渡されたことがあります。
    妻の親を深夜の救急病院に運び入れ、診察を待つ間、ふっと、その貸していただいた本を開いてしまいました。
    東北本線の車中でカセットコンロを取り出した、おじさん四人組の話でした。
    月の明かりさんでああれば、ご想像ができるかと思います。
    溢れそうな笑いをこらえたばかりに、鼻を鳴らし、目には涙の粒が・・・
    隣では、やはり救急車で運ばれた方の家族が本当に泣いていました。
    とても不謹慎な夜でした。
    ぜひ、この手の本は読む場所にご注意を。

    よい旅をお楽しみください。

  2. 月の明かり より:

    提灯の明かりさん。旅先の月の明かりです。

    なぎらさんの本は、病院で読んじゃ駄目ですよね。
    葬儀場も、問題有りですね。

    兎に角、笑っちゃいますからね。
    しかし、提灯の明かりさんは、よく堪えましたね。
    あの、文章を涙流しながら堪えるのは、大変な事ですから…。

    ところで、何ですね。
    久々の再開をこのような場所で繋がれるのが嬉しい限りです。

    またのご来店、お待ちしています。

提灯の明かり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)