「地酒と料理の夕べ」終了
8日開かれた、日本の地酒と料理の祭典「地酒と料理の夕べ2009」も無事終了した。
この競演に参加した銘酒は、日本全国から200種類を超える数だった。
そんな会場で、またまた「飲んだこと」。
何銘柄飲んだか、まったく覚えていないが、やはり好きな酒は美味しかった。
福井県加藤吉平商店「梵」これはたまらない。純米大吟醸なので、金額も高いがその味わい深いこと。勿論、試飲だからタダである。タダほど怖いものはない、飲んだ先からお代わりが出てしまう。
宮城県金の井酒造「綿屋」も、期待に外れることなく実に美味しい。
宮城県から女利き酒師軍団のお嬢が、私のために運んでくれたのだから、不味いはずがない。
そして、越抜かすほどの絶品が佐賀県富久千代酒造「鍋島」思わず叫んだ「鍋島だ~」。
200種類の銘柄は、そう簡単に飲みきれるものではない。
あっちのブース、こっちのブースと歩いている内に目元が潤んでくる。俗に言う「酔いが回った」と言うことか。
肴には、佐渡直送紅ズワイガニそしてサザエ。ローストビーフも食べちゃうんだから贅沢なものだ。
大好評のマグロ解体ショー。目の前でさばかれる様子は圧巻そのもの、小さく刻まれた刺身はジャンケンで勝負。負けて悲しい花一匁(はないちもんめ)。マグロにはありつけず、その分「飲むは、飲むは」。
気づけば開催から2時間。
携帯電話が鳴った。「おい、俺一人なんだよ飲みに来いよ」…。
地元からのお誘いだ。酔いに任せて「よっしょ、駆けつけるぞ待ってなよ」そんなこんなの梯子酒。当然のごとく、帰宅は午前様だった。見上げた空から☆達が、満面の笑顔で迎えてくれた。
「いい、晩だった」
この記事へのコメントはこちら