山形県後藤酒造「辯天」(べんてん)純米吟醸 今度は山田錦

世の中は総選挙でバタバタしてる時に、またまたお酒の話で申し訳ありません。
こんな時こそ、美味しいお酒を飲みたいものです。
さて、先日「辯天」の旨さを書かせてもらいました。この酒に「幸あれ!」と表現させていただきました。
その時は、出羽燦々の醸造でしたが、今度は兵庫県産の山田錦100%使用した「辯天」で飲み比べをしたのです。
それでは、両方を並べて酒米の味を利き比べしてみましょう。交互に飲んで、こちらが山田でそして出羽燦々はこの味…。
これがですね。よく分からないんです。味の違いがつかめないんです。何度も、比べている内にまったく分からなくなりました。
まいりました。
よく、デパートの酒販店の店頭で同じ商品で「雄町」です。「山田錦」ですと薦められても確たる味の違いがなかなかつかみきれないのです。
恥ずかしい限りです。これでも、酒学講師かと自分の舌を疑いたくなりますが、本当に酒米の違いが理解できないのです。
「勉強が足りません」と言うしかありません。
そんな私ですが、今回の山田錦「辯天」も旨いお酒でした。
出羽燦々と山田錦どちらがどう違うかは、今書きました通り、表現できないのですが旨いことに変わりはありません。
結論を書きましょう。
理屈をこねくり回して表現するより、旨いねが一番の表現なんでしょうか。
ただ、そうなりますと、利き酒師はいらないことになりますから、これもまた困った事です。
「勉強して」出直します。
この記事へのコメントはこちら