>自動翻訳機能について

生酒のお燗は「ダメ」なのか?

  

「この酒はお燗はつけられないんだよ」そんな事を飲み屋さんで言われたら、その店信じない方がいいと思います。

実は昨夜、試してみたんです。いやはや、結構いけますよ。
今まで、生の酒は絶対にお燗はつけない「冷や」で飲むもの、そんな既成概念がありました。試したお酒は滋賀県喜多酒造「喜楽長」特別純米酒生囲い。

沸騰直前のお湯に、お銚子に入れたお酒を2分。仕上がったぬる燗は、いい頃合いです。

まず、香りです。冷やの時の吟醸香は飛んでいました。ですから、香りを楽しみたい時は無理があるかな。そこで味です。
これ、結構いけるんです。甘みが広がって、「ああ、いい酒だな」って感じるもんですね。今までの生酒は「絶対冷や」これは嘘ですね。

ただ、呑んだ後に甘みがそのまま残るんです。この香りが料理と、どの程度合うのか。甘い料理と掛け合わせると、くどくなるかもしれません。
醤油味の若干強い味には合うかも知れます。

結論です。「生酒でも、旨い酒はお燗でもOKです。」

最後にもう一つ、実験をしています。この「喜楽長」特別純米酒生囲い。夏限定商品なのです。実は、酒屋さんで見つけたんです。昨年6月の製造商品を。
半年以上過ぎた酒が、大丈夫か?その結論は「大丈夫です」

多分、この半年間、冷蔵庫に保管せれていたから大丈夫だったのでしょう。しかし、夏限定のお酒を今この冬に売っているのは、お店の信用にもかかわるでしょう。

その酒屋さんの名前は出しませんが、半年以上過ぎた酒を店頭で売っているのは、少々気になりました。


コメント一覧

  1. 大場 淳 より:

    純米大吟醸生酒1年冷蔵貯蔵で 
    スッキリ系が 味わいが濃くなり美味しいです
    さらに1年貯蔵したら サッラとして飲み口良く蔵元共々驚きました
     

    • 月の明かり より:

      大場様

      ご来店ありがとうございます。
      純米大吟醸生の一年貯蔵。いい響きですね。
      確かに寝かした酒は深みが出て、旨くなります。
      そもそもいい酒なら保管方法を間違えなければ、より旨くなるものですね。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)