>自動翻訳機能について

日本酒の歴史

  

さあ、本日は日本酒の歴史を勉強しましょう。勉強が嫌いな人は、お酒を飲んで寝ちゃいましょう。

まず歴史の始まりは、3世紀に書かれた『魏志東夷伝』(ぎしとういでん)(魏志倭人伝)まで、さかのぼります。<父子男女別無シ、人性酒ヲ嗜ム>と書かれていたそうです。その昔、男だろうが女だろうが酒を飲んだのです。ただ、その酒がどんな酒なのかよく分からないそうなのです。

酒が米を主体として造られるようになったのは、弥生時代からです。水稲農耕が渡来定着した後で、西日本の九州、近畿での酒造りがその起源だと考えられています。この頃、どうやって造ったと思います。「口で噛んだのです」ゲエッ、と思う方もいるかもしれません。つまり、米を唾液の酵素(ジアスターゼ)で糖化、野生酵母で発酵させるという手段を講じたのです。
酒を造ることを「醸す」といいますが、この語源は「噛む」だそうです。ただ、この「口噛み」は巫女さんがおこなったそうなのです。安心しましたか。
そうですよね。髭モジャの男が噛んだ酒なんて飲みたくないですものね。

平安時代初期に編纂された『延喜式』(えんぎしき)には「米」「麹」「水」で酒を仕込む方法、お燗に関する記載もあったそうです。この時代の政治は、すなわち祭事です。その時に酒は不可欠だったようです。どこかの中川さんも、この時代だったら良かったのに…。

安土桃山時代になると、大桶を作る技術が出来、生産量が飛躍的に増大し、まさに近代清酒工業の基盤が確立されることになってきました。

そして、江戸・明治と酒の製造は今の時代へと進んで行きます。

昭和18年には特級、1級、2級という級別制度が始まり、その後、大戦を経て、各地における酒造りの復興が始まります。
平成元年に級別 制度が見なおされ、平成4年に全廃となります。そして特定名称酒等のような現在のスタイル、吟醸、大吟醸などに変更され、日本酒新時代を迎えるようになったのであります。

以上、日本酒の歴史でありました。お疲れ様でした。


この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)