>自動翻訳機能について

黒糖焼酎「富田酒造場」

  

3日間に渡る黒糖焼酎の勉強も本日が最終となった。

その最終日にどうしても気になった事があった。「甕(かめ)仕込みの焼酎」が見てみたい。その思いである。

たまにテレビでも見ることがある、大きな甕に仕込まれている焼酎の製造方法は、奄美大島にはないのだろうか?との疑問である。

「里の曙」も「れんと」もオートメーションの近代的な製造方法であるから、手作業で人の手のかかった醸造の雰囲気はどうしてもつかめない。

そこで登場するのが、地元の案内譲「みっこちゃん」。予定外の酒造会社を紹介してくれた。

富田酒造場である。

富田酒造は、奄美市(旧名瀬市)の繁華街のはずれにある。ただ、正直言って何処が繁華街の外れで、どこが中心だかわからないのではあるのだが、説明では外れのようだ。

決して大きくはない、酒造場であった。しかし突然の訪問にもかかわらず。「どうぞ」と快く醸造の説明をしてくれる。

コンクリートで固めた地中に大きな甕が埋め込まれて、一次・二次仕込みは、三石甕(さんごくかめ)を使用しているのだ。

三石甕の中に、もろみとして発酵を続ける黒糖焼酎が生き続けている。

「たまに、甕の底が割れるんですよ」なに、そんな事もあるのか?と問い返すと「中覗くの冷や冷やもんです」と…。

そんな苦労の結果、年間製造は400石程度と謙虚に説明してくれた。

一升瓶で4万本。確かに「里の曙」や「れんと」とは比べ物にならないほどの少ない量だ。それでも「ゆっくりやりますよ」それが「親分の考えだから」と4人で切り盛りする小さな会社の姿が見えてくる。

最後に試飲をさせてもらった。

黒糖を舐めながらクイッっと飲んだ「龍宮」は、黒糖焼酎では珍しい黒麹仕込みである。

奄美大島の原生林の秘境・金作原(きんさくばる)の水は、「龍宮」をさらなる旨味に引き立てていた。


コメント一覧

  1. ねのはな観光局 より:

    ども。
    長旅でしたね~~。
    次回はぜひ「ねのはな観光」にご用命を!!

    「月の明かりおもしろいっちよ~」

  2. 月の明かり より:

    ねのはな観光・まい様

    月の明かりです。

    千葉に行った時には、ギターのうまい社長さんに大変お世話になりました。

    添乗員のはなのさんはお元気ですか。
    そうだ、もう1人ちょこちょこしていた、とっても小柄な女性がいましたね。

    あまり言葉のやりとりはありませんでしたが、よろしくお伝え下さい。

    今度は、是非「ねのはな観光」さんにお世話になります。

    そして、引き続き「月の明かり」のご購読お願いします。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)