>自動翻訳機能について

本日は勉強編「しぼり」です。

  

さて、この頃あまりお酒について学びの場がありませんでした。今日はお酒の「しぼり」について書いてみましょう。

岩手県の南部美人さんのhpに素晴らしい書き込みがありますので、参考にさせていただきました。

それでは、お勉強の開始です。

南部美人さんでは3種類の方法でお酒をしぼります。通常のお酒は自動圧搾ろ過機(通称:ヤブタ)でしぼります。このしぼり方は全国の酒蔵でも最も一般的で、時間が早いことから酸化を防止する点としっかりとしぼれる事が利点です。

ただ、圧力が強いため、繊細なお酒である大吟醸などをしぼるのには向いていません。

ヤブタでしぼることに向かない大吟醸などの繊細なお酒は「ふね」と言われる昔ながらのしぼりかたをします。袋にもろみを3Lくらいずつ入れ、それを横にして重ねていき、上から圧力をかけてしぼります。

この「ふね」は圧力がヤブタほど強くなく、デリケートなお酒をしぼるのに向いています。

ただ、大量のお酒を早くしぼることはできませんし、袋を重ねていく事に非常に職人の技術が必要になること、そしてしぼる時間がヤグタと比べると長めのため、酸化をさせないようにしなければいけません。

そして、最後のしぼり方は「雫しぼり」という方法です。これは通常の市販酒ではやらず、大吟醸の鑑評会出品酒のために行われる方法です。ふねと同じように袋にもろみを入れて、それをタンクの中につるします。30袋位つるしますが、これは自然の重力のみでしたたり落ちてくる「雫」の部分だけを取る方法です。つまり自然の重力以外の圧力を一切かけずにしぼる超デリケートなしぼり方です。

このしぼり方をすると、お酒として必要な成分だけが抽出され、必要ない雑味などは一切お酒に出てきません。まさに数珠の一滴を取る方法です。

ただ、量が全く取れないことが欠点で、市販するお酒に採用すると、とんでもないコスト高となってしまうため、今では鑑評会出品酒用のしぼり方としてやっています。

この3種類の「しぼり」が、南部美人さんの方法です。

いかがですか、日本酒とはいかに手間を掛けてしぼりあげているか、ご理解出来ますでしょうか。

一升瓶に込められた、その手間の数々が、味わいとして飲み手の喜びに結びつくと思うと、安易に飲みたくないなと思います。

感謝の気持ちで、今夜も杯を重ねます


コメント一覧

  1. うーさん より:

    酒屋さんにいきましたら
    「ちいさな蔵元より」と書いてありましたので
    ためらわず買いました
    金峰・櫻井

    なにも読まずに買ってしまいました。
    昨晩一口飲んでみて酒にしてはつよいなぁと思いましたが
    これまた実に美味しいのです。コップ半分でいい気分
    になりました。
    今朝よーく調べましたら鹿児島の焼酎でした。
    2500円の焼酎は抜群に美味しいです。
    新たなる発見です。お粗末でした…

  2. 月の明かり より:

    うーさん。月の明かりです。

    いい話ですね。
    「今朝よーく調べましたら鹿児島の焼酎でした。」

    こりゃ、いいですよ。お洒落な話に爆笑です。
    結局、焼酎だろうが、日本酒だろうが、旨けりゃOKですね。

    楽しい話。ありがとうございました。

月の明かり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)